枚方市の寺院墓地から尼崎市の本興寺へ、お墓の移設工事を行いました。

こんにちは。弊社のブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。神戸・兵庫一円で、お墓のお仕事をさせていただいていおります池尻石材工業の池尻です。

今回ご紹介させていただきますのは、枚方市の寺院墓地から尼崎市の本興寺へのお墓の移設工事例です。
移設先の墓地の詳しい場所はこちらからご確認いただけます。
ご依頼くださったのは大阪に在住の方ですが、移設前の墓地は親族の皆様がお参り行きにくい場所だったため、こちらの墓地に移設することになりました。運転免許を返納されたご親族の方もおられるので、公共の交通機関でも行きやすい場所ということで、こちらの墓地を選択されました。

「お墓の移転・引越し」について詳しくはこちら>>

枚方市の寺院墓地(移設元)

こちらが移設前の墓地の様子です。昭和48年に建立された芝台付きの和型墓石と霊標です。
当初はこちらの墓石は処分して、尼崎市の永代供養墓に改葬を考えておられました。墓地探しでご相談をいただいたのがご縁のきっかけでしたが、いろいろと探されている間にお気持ちも変化していき、親族間で話し合った結果、こちらの墓石を新しい墓地に移設することになりました。

 

墓石を解体撤去して更地にし、墓地の規定に従って整備して、お墓じまいの完了です。解体した石塔は工場に持ち込み、きれいにクリーニングをします。

 

尼崎市・本興寺(移設先)

こちらが移設先の墓地の様子です。矢印の区画に移設します。

 

既存の巻石を撤去し、コンクリートを打って地盤の基礎工事を行いました。

高めの巻石を設置し、納骨室を作成中です。

 

納骨室には細かい粒の淡路砂利を敷いています。

工場できれいにクリーニングした石塔を設置します。

 

お墓の移設工事が完了しました。コンパクトな墓地に収まるように石塔は左寄りに設置し、右側に霊標を据えました。

 

亡くなられたご親族の方が設置された思い入れのあるステンレス製の塔婆立ても、併せて移設しました。限られたスペースに収められるよう、巻石の上に台の石を据えて塔婆立てを設置しました。左右の土間部分はコンクリートを打った上にレジンストーン(樹脂+淡路砂利)で仕上げました。

 

墓石はきれいにクリーニングして、彫刻部分は色を入れ直しています。また、花立はステンレス製の花筒を装着できるように穴を開け直し、写真では見えづらいですが、水抜きの穴を横に開けています。

 

先日、無事に納骨の法要も終わりました。移設されたお墓をご覧になって、「お参りしやすくなりました」「お墓がきれいになって良かった」とお施主様やご親族の皆様にたいへん喜んでいただきました。

 

当初は墓石を処分して永代供養に改葬を考えておられたお施主様ですが、長年守って来られたお墓を新たな墓地に移して、またこれからも末永くお参りしていただけるのは、石材店としてもたいへん嬉しく感じております。

この度はご用命くださいまして、ありがとうございました。また何かございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

◆本興寺(尼崎市)のページはこちら

◆墓地の詳しい場所はこちらからご確認いただけます。

Follow me!