神戸市の鵯越墓園にて、お墓の建替え工事で庵治石中目の和型墓石を建立しました。

こんにちは。弊社のブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。神戸・兵庫一円で、お墓のお仕事をさせていただいていおります池尻石材工業の池尻です。

今回ご紹介させていただきますのは、神戸市営鵯越墓園でのお墓の建替え事例です。墓地の詳しい場所はこちらからご確認いただけます。
知り合いの方からご紹介をいただきまして、この度工事をさせていただくことになりました。

 

こちらが建て替え前のお墓の様子です。昭和61年(1986年)に建立された庵治石中目の和型墓石です。お施主様のお父様が亡くなられてお墓の名義変更をすることになりました。生前からお父様が「納骨する時には、お墓をきれいにしてほしい」と希望されていたこともあり、この機会にお墓を建て替えることになりました。
お墓の正面のスペースが狭くお参りしづらいため、通路側に向けて建てた方が自然にお参りしやすくなりますので、石塔の向きを変えて建替えることをご提案させていただきました。

 

既存の墓石を撤去し、建替え工事が進んでいます。巻石を設置し、納骨室を作成中です。お参りしやすいように以前よりも土台を嵩上げして、巻石も高さがあります。

 

石を組んだ角部分は、経年によるズレを防ぐために、ステンレス製のL字型金具でしっかりと固定します。

納骨室の中には、細かい粒の淡路砂利を敷いています。

 

石塔を組み立て中です。完成形に近づいてまいりました。

既存のお墓の中に納められていたご遺骨を新しい納骨室に納め、お名前は法名碑に彫刻しました。

 

石塔左右の土間部分は防草コンクリートを打ち、レジンストーン(樹脂と砂利を混ぜたもの)で仕上げました。表面が固まっているので、落ち葉などのお掃除もしやすいです。

 

新しいお墓が完成しました。香川県産の庵治石中目を使用した8寸神戸型の和型墓石と法名碑です)巻石は中国産の黒龍石を使用しています。同じ石で建替えたいというお施主様のご希望でした。お墓の手前にも新しい砂利を敷いています。(この画像はローソク立ての防風扉を入れる前の状態です)

 

花立には着脱式のステンレス製花筒、線香用の受け皿を彫りこみ部分に設置しています。ローソク立てには防風扉が付いており、石塔周りの小物もお参りしやすい工夫がされています。

 

完成したお墓をご覧になって、お施主様には大変喜んでいただきました。ご納骨はまだこれからですが、「きれいになったお墓に納骨して欲しい」というお父様の生前のご希望を叶えるお手伝いをさせていただき、私共もたいへん嬉しく思っております。末永く大切にお参りしていただければ幸いです。
この度はご用命くださいまして、ありがとうございました。また何かございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

 

◆鵯越墓園(神戸市)のページはこちら

◆墓地の詳しい場所はこちらからご確認いただけます。

Follow me!